結納とは 何?【80%以上が両家の顔合わせのみ】今と昔の違いを分かりやすく解説

婚約の記念日

  • 結納って何?
  • 結納に必要なものは?
  • 結納金の相場はいくら?

結納と聞くと、とても大変な事のように思われるのではないでしょうか?

結納って堅苦しいイメージがあるし、やり方や必要なものもよく分からない」と疑問をもつケースは多いです。

 

私は2003年に結婚、名古屋駅前にあった高砂殿ザ・グランドティアラで結婚式を挙げました。

婚約の形式としては結納のみを行い、厳(おごそ)かな雰囲気の中でとても身の引き締まる思いをしたことを今でも鮮明に覚えています。

 

この記事では、結納について理解し納得してもらえるように解説をします。

この記事を読めば、結納の意味を理解することが出来結婚に向かって大きく前進します

私もこの記事の内容を実践し、結納を無事に行うことが出来ました。

一生に一度、大切なイベントを記憶に残しませんか?

 

結納・両家の顔合わせの実施状況は2020年度の全国平均で以下のようになっています。

結納を行った人は1割程度で、圧倒的に「両家の顔合わせのみ」が多いです。

結納を理解している・していない では、結婚の準備に対する心構えが大きく変わります。

ぜひ最後までご覧ください!

  • 両方行った:7.4%
  • 結納のみ行った:2.8%
  • 両家の顔合わせのみ行った:83.5%
  • どちらも行わなかった:6.2%

(出典:「ゼクシィ 結婚トレンド調査2021調べ」全国(推計値))

スポンサーリンク

1. 結納とは 何?

結納セット

結納とは、婚約が成立した証(あかし)として両家の間で金品を取り交わす儀式のことを言います。

婚約自体には法律的・社会的な決まりや形式はないですが、結婚に向かって両家の絆を深める儀式を行うのが一般的です。

日本に古くからある婚約の儀式が結納となりますが、最近では結納の代わりに両家の顔合わせのための食事会を行うのが主流です。

略式であっても儀式であり、第3者を交えたり周囲へ公表することでより確実な婚約となります。

家のしきたりや地域の特色の違いもあるので、どのような婚約スタイルにするのかはお互いのご両親のアドバイスも受けながら慎重に決めましょう。

1-1. 結納の形 正式結納

仲人が両家を行き来して結納品を取り交わす伝統的な結納の形式で、両家の自宅が会場となります。

時間と手間がかかるので、現在ではあまり行われていません。

1-1-1. 関東式の正式結納

結納には地域ごとにしきたりが存在します。

関東式の正式結納は、男女双方の家が結納品を準備して、仲人が両家を行き来して結納品を交換します。

その為「結納を交わす」と言われます。

結納品は全ての品をまとめて一つの台に飾ります。結納品の意味は以下となります。

  • 目録(もくろく):結納品の品名と数を記したもの
  • 長熨斗(ながのし):干したあわびを長く伸ばしたもので、長寿を象徴するもの
  • 金包(きんぽう):結納金(男性からは「御帯料(おんおびりょう)」/女性からは「御袴料(おんはかまりょう」)
  • 末広(すえひろ):純白の扇子一対で、家内繁栄を象徴するもの
  • 寿留女(するめ):長期保存できることから、長い縁を願うもの
  • 友白髪(ともしらが):白い麻糸で、白髪になるまで仲良くすると願うもの
  • 子生婦(こんぶ):子宝祈願を願うもの
  • 勝男節(かつおぶし):男性の力強さを象徴するもの
  • 家内喜多留(やなぎだる):柳の木でできた酒樽で、福が訪れるようにと願うもの(金封で代用される傾向あり)

結納の際、結納品の内容を記した「目録」と、結納品を受け取った証の「受書」を取り交わします。

関東式では両家とも目録と受書が必要です。目録は結納を贈る側が準備をする書類で、受書は結納を受け取る側が用意をします。

 

目録の1行目には結納金の名目「御帯料 壱封」を記入し、婚約指輪を贈る場合は結納品目の番外に「結美和(ゆびわ)付き」と記入します。

結納品目の後ろに「右幾久敷御目出度(みぎいくひさしくおめでたく) 御寿納賜度候也(ごじゅのうたまわりたくそうろうなり)」と書き、最後に本人の名前を署名します。

 

受書も1行目に「御帯料 壱封」と記入し、結納品目などは目録と同じ内容を記入します。

 

市販の結納セットを利用すれば目録も受書も含まれていますので、それほど難しいことはありません。

ホッと一安心!

最近は省略する傾向にありますが、家族書や親族書を用意する場合があります。

家族・親族の構成、最終学歴・勤務先などの情報を含む場合がありますので、記載する内容などを両家でよく話し合ってどのように対応するのか判断をしましょう。

1-1-2. 関西式の正式結納

関西式の正式結納では、男性側の家だけが結納品を準備して仲人が女性側の家に結納品を納めに行きます。

その為「結納を納める」と言われます。

結納品は一品ずつ台にのせ飾りを大きく華やかにするのが特徴です。結納品の意味と飾り方は以下となります。

  • 熨斗(のし):鶴飾りにする
  • 小袖料(こそでりょう):松飾りにする
  • 柳樽料(やなぎだるりょう):竹飾りにする
  • 松魚料(まつうおりょう):梅飾りにする
  • 末広(すえひろ):亀飾りにする
  • 高砂人形:夫婦仲良く長寿を願うもの
  • 結美和(ゆびわ):婚約指輪

結納の際には結納品の内容を記した「目録」と、結納品を受け取った証の「受書」を取り交わします。

関西式では男性側が目録を、女性側が受書を用意します。

1-2. 結納の形 略式結納

仲人と両家が一堂に会して、結納品を交換します。

かつては女性側の家で行うのが一般的でしたが、最近はホテル・結婚式場・料亭・レストランを利用するのが主流です。

ホテル・結婚式場には「結納パック」が用意されていますので不慣れであっても簡単に結納を行うことができます。

ホッと一安心!

正式結納に比べて時間短縮となりますが、進行と口上は正式結納と同じです。

1-3. 結納の形 簡略式結納(現在の基本形)

仲人を立てずに両家が一堂に会して行う形式です。

場所はホテル・結婚式場・料亭・レストランを利用するのが一般的です。進行役は男性側の父親が努めます。

正式結納と比べて時間と手間が大幅に軽減されますので、現在の基本的な結納の形となっています。

1-3-1. 主な簡略式結納のスタイル

主な簡略式結納のスタイルは以下の5つがあります。

婚約のスタイルは様々なので両家でよく話し合ってどのようなスタイルにするのか判断しましょう。

  • 顔合わせ食事会
  • 婚約パーティー
  • 人前婚約式
  • 婚約記念品の交換
  • 婚約通知書を出す

婚約記念品は圧倒的に指輪(エンゲージリング)が多く、2020年度の全国平均は88.1%となっています。(出典:「ゼクシィ 結婚トレンド調査2021調べ」全国(推計値)) 

指輪、欲しい!

2. 結納金の相場

花瓶とお金

結納金とは、男性側から女性側に贈る結婚の支度金(したくきん)です。

金額は月収の3倍程度が目安と言われていますが、2020年度の全国平均は98.4万円となっています。(出典:「ゼクシィ 結婚トレンド調査2021調べ」全国(推計値))

経済力や資産状況にもよりますので、結納金をどのように準備するのか2人でよく話し合う必要があります。

例えば結納金は省略して婚約記念品(指輪など)のみを贈るとか、100万円ではなくて50万円にして出費を抑えるなど対応策は多くあります。

両家のしきたりや考え方があるかもしれませんので、お互いのご両親への相談も事前に行うのが良いです。

2-1. 結納返し

結納返しは、結納金の半額を「御袴料(おんはかまりょう)」として返すのが一般的です。

関東式のならわしですが、関西式では行われないこともあります。最近では結納返しの代わりに品物で返すことも多いです。

結納返しの形式は、2020年度の全国平均では以下のようになっています。

  • 結納品(飾り):5.6%
  • 品物:42.1%
  • 現金:24.3%(平均金額は34.1万円)
  • 結納返しはしていない:33.9%

(出典:「ゼクシィ 結婚トレンド調査2021調べ」全国(推計値))

2-2. 我が家は結納金100万円

我が家は結納金を100万円用意し、結納返しは行いませんでした。

うわっ、大金!

私の親が「結婚用」として私の小さい時から積み立てていたお金を出してくれました。

本来ならば私自身で用意をしたかったのですが、まだ社会人になりたてだった状況もあり準備できなかったので助けてくれました。

とても感謝していますし、普段あまり話す機会がないところに結婚式の準備というイベントが発生して、家族で一緒に相談しながら乗り越えることができた事はとても良い思い出です。

 

結納金は結婚の支度金ということで新居での生活に必要な電化製品を主に購入しました。

私自身はその電化製品を妻と一緒に選びながら買い物を楽しみたいと思っていた所その願いは叶いませんでした。

嫁入り道具という形なので、妻側の家族の意向で電化製品が購入されました。

今ではそれらの電化製品はほぼ寿命がきてしまったので新しいものに入れ替えとなっています。

3. 結納の日取り

カレンダー

結納の日取りについては、仲人を立てる場合は仲人の都合を最優先にして決めましょう。

日柄は特にこだわる必要はありませんが、大安・友引・先勝や末広がりの8がつく日にしても良いです。

おめでたい行事は、一般的には午前中に行うのが良いとされています。

3-1. 六曜(ろくよう)の意味

六曜は中国から伝わった1日の時間の吉凶(きっきょう)を占うものです。

江戸時代後期に今の形となりましたが、科学的根拠はないですし特にこだわりがなければ気にする必要もありません。

両家の集まりやすい日を設定するのでも良いですし、仏滅の日であっても予約が取りやすくてお値段がリーズナブルになる可能性があります。

でもやっぱり大安がいいよね!

みんな大安を選ぶだろうし。

社会的証明の原理に関する事例については、以下で解説をしています。

▶️ 社会的証明とは?【人混みの中で倒れたらどうする!】身近に存在する事例を解説

六曜の意味は以下となります。

  • 大安(たいあん):何事においても吉
  • 友引(ともびき):祝い事は吉
  • 先勝(せんしょう):午前は吉・午後は凶
  • 先負(せんぶ):午前は凶・午後は吉
  • 赤口(しゃっく):正午は吉
  • 仏滅(ぶつめつ):あらゆる事において凶

いかがでしたでしょうか。

結納とは何かと、結納の今と昔の違いについて解説をしました。

結納は両家にとって、またこれからの2人にとってとても大事な儀式となります。

一生に一度、大切なイベントを記憶に残しませんか?

この記事が皆さまのお役に立てば幸いです。